中部 ウィメン・イン・
ビジネス・サミット 2017
2017年07月13日(木)
13:00 - 20:00
ウェスティンナゴヤキャッスル
13:00 - 20:00
ウェスティンナゴヤキャッスル
オープニングセッション
13:00-14:00
ダイバーシティ&インクルージョンの加速に向けて:3Mのグローバルキャンペーン「I’m in.」
デニース・ラザフォード
代表取締役社長
スリーエム ジャパン株式会社
スリーエム ジャパン株式会社
パネルディスカッション
14:00-15:15
変革を担う男性リーダー:中部でのダイバーシティの進捗度合いを加速する
ナンシー・スノー
教授
京都外国語大学 外国語学部 国際教養学科
(モデレーター)
京都外国語大学 外国語学部 国際教養学科
(モデレーター)
全体セッション ワークショップ
15:30-16:45
ビジュアルプレゼンテーションとエンゲージメントの美学
〜女性(&男性)のためのより効果的なプレゼン法〜
〜女性(&男性)のためのより効果的なプレゼン法〜
ガー・レイノルズ
教授
京都外国語大学
京都外国語大学
分科会
17:00-18:15
[ワークショップ1]
男性と取り組む女性エンパワメント: 異文化的観点における男性文化・女性文化(英語)
男性と取り組む女性エンパワメント: 異文化的観点における男性文化・女性文化(英語)
文化は私たちの行動とマインドセットを形作ります。文化は男女の役目を作り、当てはめるのに重要な役割を果たし、文化の規範、想定、価値観や信条によって、仕事場にも男女の認識に影響を与えます。このワークショップでは、次の3つについて学んでいきます。
- ジェンダーの問題を、映画のワンシーン、写真、 詩など様々なインタアクティブなアクティビティを通して見極め、どうして私たちは“女性” 又は “男性”を決まったような認識で見るのかということを考えます。
- 異文化的な視点から分析するために、ホフステードの“Masculinity vs. Femininity” 指標を用います。この指標は、達成/協力”、“積極性/謙虚”など社会の傾向を観るのに役に立ち、これを検討することによって、私たち自信、私たちの仕事場や社会を振り返ることができます。
- 女性の職場における地位向上のためのアプローチと変化への抵抗について話し合います。
シュトラウマン諸橋 千里
インターナショナルビジネスコンサルタント & コーチ - 異文化コミュニケーション専門
ブルックフィールドBGRS
ブルックフィールドBGRS
[ワークショップ2]
マインドフルネスと共に真のダイバーシティ&インクルージョンの確立へ(日本語)
マインドフルネスと共に真のダイバーシティ&インクルージョンの確立へ(日本語)
女性登用の認識が向上しつつある現在、現実に何が可能か。
女性活躍推進法も施行され、女性登用の波が高まっているのは事実です。キャリアパスに多様性を推進している企業も増えつつあります。同時に、現実の環境との乖離も否定できません。
今、ここで新しいパラダイムを創る為に、何が可能でしょうか。『マインドフルネス』のアプローチをも取り入れ、次へのステップを創ります。
女性活躍推進法も施行され、女性登用の波が高まっているのは事実です。キャリアパスに多様性を推進している企業も増えつつあります。同時に、現実の環境との乖離も否定できません。
今、ここで新しいパラダイムを創る為に、何が可能でしょうか。『マインドフルネス』のアプローチをも取り入れ、次へのステップを創ります。
根本 雅子
代表
L.C.L.
L.C.L.
カクテルレセプション
18:30-20:00